昭和48年7月 |
石狩湾新港の管理者と石狩湾新港関係漁協対策協議会(関係8漁協 が構成員)が石狩湾新港地域の開発に伴う漁業対策について「覚書」 を交換 |
|
昭和56年10月 |
石狩湾新港に入出港する船舶の航行と漁業操業の安全を図るため、 自主航路の設定(別図 PDF)と航行援助施設の設置等について、関係 機関が合意 |
|
昭和57年6月 |
石狩湾新港管理組合管理者と石狩湾沿岸8漁協との間で「船舶の航 行と漁業操業の安全確保及び漁業被 害の救済に関する覚書」を交換 |
|
【主な合意事項】 ・安全操業対策として「石狩湾漁業操業安全対策委員会」を設置する ・漁業被害救済対策として「石狩湾漁業操業安全基金協会」を設立す る |
||
昭和57年9月 |
(財)石狩湾漁業操業安全基金協会を設立 | |
昭和60年7月 |
漁業被害発生(積丹町神威岬沖 ほっけ刺し網漁業 1件) | |
昭和62年10月 |
漁業被害発生(小樽市朝里沖 しゃこ刺し網漁業 4件) | |
平成元年12月 |
漁業被害発生(余市町シリバ岬沖 あんこう刺し網漁業 2件) | |
平成2年8月 |
沖灯標設置(設置・管理者:石狩湾新港管理組合) | |
石狩湾新港管理組合と「石狩湾新港沖灯標の管理に関する費用負担 協定」を締結 |
||
平成7年7月 |
漁業被害発生(石狩町親船沖 ひらめ刺し網漁業 1件) | |
平成11年1月 |
漁業被害発生(石狩湾新港沖 かすべ刺し網漁業 1件) | |
2月 |
漁業被害発生(余市町出足平漁港沖 たら刺し網漁業 1件) | |
平成12年4月 |
評議員会設置(評議員9名) | |
平成15年6月 |
石狩湾新港周辺における入出港船舶による漁具被害の補償に関する 要望書提出(石狩湾新港管理組合管理者) |
|
7月 |
漁業被害発生(石狩湾新港沖 たこ函漁業 1件) | |
平成16年3月 |
漁業被害発生(浜益海区第1号 ほたてがい養殖業 1件) | |
6月 |
漁業被害発生(石狩湾新港沖 たこ函漁業 1件) | |
平成17年2月 |
事務所移転(石狩市→札幌市) | |
5月 |
沖灯標の更新に関する要望書を北海道に提出 | |
平成20年7月 |
漁業被害発生(古平町沖 ほっけ刺し網漁業 1件) | |
平成24年4月 |
財団法人から一般財団法人に移行 | |
7月 |
沖灯標更新(設置・管理者:当協会) | |
漁業被害発生(石狩市沖 ひらめ刺し網漁業 1件) | ||
平成25年11月 |
漁業被害発生(積丹町沖 あんこう刺し網漁業 1件) | |
12月 |
漁業被害発生(積丹町沖 あんこう刺し網漁業 1件) | |
平成26年5月 |
漁業被害発生(石狩市沖 かれい刺し網漁業 1件) | |
8月 |
漁業被害発生(石狩市沖 ひらめ刺し網漁業 1件) | |
平成28年2月 |
漁業被害発生(積丹町沖 あんこう刺し網漁業 1件) | |
平成29年1月 |
漁業被害発生(積丹町沖 あんこう刺し網漁業 1件) | |
平成31年1〜 2月 |
漁業被害発生(積丹町沖 あんこう刺し網漁業 4件) | |
令和2年3月 |
漁業被害発生(積丹町沖 えびかご漁業 1件) | |
令和2年8月 |
漁業被害発生(積丹町沖 たこ空釣縄漁業 1件) | |
令和3年5月 |
漁業被害発生(積丹町沖 たこ空釣縄漁業 1件) |
令和3年6〜 9月 |
漁業被害発生(積丹町沖 たこ籠漁業 1件) | |
令和4年7月 |
沖灯標撤去 |
令和4年8月 |
漁業被害発生(積丹町沖 たこ空釣縄漁業 1件) | |
令和5年6月 |
漁業被害発生(積丹町沖 たこ空釣縄漁業 1件) |